忍者ブログ
  • 2024.05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.07
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/06/26 16:35 】 |
飯島古城(いいじまこじょう)長野県上伊那郡飯島町

飯島古城所在地(国土地理院地図へ)

飯島古城は伊那の名族片桐氏の一族である。

そもそも片桐氏は満快流源氏の末裔で、源為公(ためきみ)の五男為基が
片桐氏の祖となり、為基の子為行の三男為綱が飯島氏・岩間氏を興した。


飯島城の麓にある古町(上地図における現在地)にやや広いカーブがあるので
そこに車を停めて行った。
飯島古城は農地で道も狭いので、少々歩くが仕方ない。


古町の古街道沿いに写真の小さな路地入口があるので、そこを曲がる。


相の堀とよばれる空堀には墓地があるが、保存状態はかなり良い。
ここが一番外側の堀にあたるようである。


陣の垣外と呼ばれる四の曲輪は現在国道153号が貫通してしまったため
土取りされてしまってほとんど残されてなかった。
坂を下り国道を横切って向いの道路を入ると解説板がある。


四の曲輪の直下に前の田と呼ばれる三の曲輪がある。
四の曲輪の方が高いので土塁のような役割を果たしていたるようだ。
写真は二の曲輪との境をなす空堀だが、くっきりと堀を残っしている。


二の曲輪を抜けると古城窪と呼ばれる空堀に当たる。
これがなかなかの広さがあり、元の鞍部を拡張した趣がある。
道なりに古城窪へ降り、主郭のある城山にぶつかるあたりに
登り口を見つけた。


一段腰曲輪があり、その上が主郭である城山と呼ばれる区画である。
思っていたより広いが、大勢が籠城するには不向きな城である。


主郭に至る途中の腰曲輪には解説板があるので、これも読んでおきたい。



飯島古城の鳥観図風お絵描き。
四の曲輪である陣の垣外以外は農地になりながらも地形だけはしっかり残している。
先に述べたように国道より城内は道が狭く駐車スペースがほとんどないので、
離れたところに車を停めて歩いてくる事をお勧めする。
PR
【2022/11/25 13:00 】 | 長野県上伊那郡
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>