忍者ブログ
  • 2024.05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.07
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/06/26 16:34 】 |
●飯島城(いいじまじょう)長野県上伊那郡飯島町


飯島城所在地時(国土地理院地図へ)

飯島氏は伊奈の名族片桐氏の出で、最初は飯島古城を拠点としていたが、
この地に見下ろされる事もあってか後年ここに城を築いたようである。


飯島城周辺は狭い道になっているので、駐車場所がない。
ので少々歩くが飯島氏にゆかりのある西岸寺に車を停めさせていただき、
歩いて行くと途中で写真の解説板が設置されている。
後に訪れる飯島古城も一緒に説明されている。

 
主郭周辺は竹林になっているので、わかりやすい。
手前の水田も元は堀跡だったというが、今では低い地形しか残していない。


主郭の土塁を農道が貫通している。
その削られた土塁の傍らには解説板と標柱がある。
主郭は全面農地になっており、車で入るのは控えておきたい。

 
解説板のある土橋から空堀に降りてみる。
小さな沢がU字側溝に流されており、元々の沢だったのかも知れない。
いずれにしても堀の幅は広く、迫力がある。
実はこの先に登城と呼ばれる曲輪があるのだが、
こちらから訪問するのは大変なので止めておいた。


この後、飯島古城を訪ねた帰り、寺町と呼ばれる区画近くから
新城の竪堀似地形を道路脇から見られると分かった。
こちらもついでに訪れておきたい。
PR
【2022/11/25 11:46 】 | 長野県上伊那郡
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>